スパローの備忘録

やる気がなくてもやればできる。

鎌倉旅行を振り返る①~鶴岡八幡宮周辺~

こんばんは、スパローです。

 

ちょっと前に鎌倉旅行をしてきました。

鶴岡八幡宮と周辺を復習してみたいと思います。

f:id:sparrow-s:20211210202334j:image

 

 

若宮大路の3つの鳥居

鶴岡八幡宮までまっすぐに伸びている若宮大路には、3つの鳥居があります。鎌倉駅で降りると、二の鳥居からスタートです。

折角なら、一の鳥居からスタートしたいと思い、江ノ電和田塚駅」で下車し、そこから歩いていきました。本宮に到着するまで45分くらいかかったと思います。

一の鳥居~本宮(約1600m)ゆっくり歩けば30分くらいかかります。

 

◆一の鳥居

f:id:sparrow-s:20211210202325j:image

 

◆二の鳥居

狛犬さんもマスクをしています。特大サイズの特注品ですね。

二の鳥居から三の鳥居まで、車道の間に高くなった道があります。これが「段葛(だんかずら)」です。源頼朝が、妻北条政子の安産祈願のために整備を命じたそうです。

f:id:sparrow-s:20211210202316j:image

 

・段葛(だんかずら)

二ノ鳥居より三ノ鳥居に至る中央の一段高い参道を特に段葛と呼び、別名「置石」ともいわれるこの道は古くは沿岸まで続いていた。

養和2年(1182)3月源頼朝公は妻政子の安産を祈って、従来の参道を整備した。この普請には頼朝公自ら指図をし、北条時政を始めとする武士達が土石を運び、葛石を積んでこの道を築いたのである。

f:id:sparrow-s:20211210202302j:image

 

・安産祈願のお寺

安産といえば、近くに大功寺(だいぎょうじ)というお寺があります。通称「おんめさま」という名前で親しまれ、安産の神様として有名です。

 

◆三の鳥居

三の鳥居の奥には鶴岡八幡宮の本宮が見えますが、まだ小さいです。

f:id:sparrow-s:20211210202251j:image

 

◆本宮

本宮に掲げられている額「八幡宮」の「八」の字は、2羽の鳩をかたどっています。鳩は神の使いなんだそうです。それで、「鳩サブレー」が鎌倉のお土産になっているんですね。

f:id:sparrow-s:20211210205503j:image

 

・豊島屋 本店

鳩サブレー」が有名です。

二の鳥居の少し先にあります。八幡宮に向かって左側にあるので、立ち寄りたい方は段葛を歩かず、左側の歩道を歩いてください。

f:id:sparrow-s:20211210202243j:image

 

鎌倉、幕府跡の石碑

幕府があった場所に石碑が建てられています。

 

◆大倉幕府跡

鎌倉幕府が開かれたときの最初の場所です。1180年(~1225年)に源頼朝がこの地に入って、政庁を整備し始めました。その後鎌倉幕府が成立します。それが、1192(いいくに)ではなく、1185(いいはこ)になったんだとか?

 

この石碑の後ろは小学校です。その小学校の史跡委員会さんが、石碑の後ろに見えている資料を作成してくれているようです。

f:id:sparrow-s:20211210202220j:image

 

◆宇津宮辻子幕府跡

1225年(~1236年)、3代執権北条泰時が大倉から幕府を移転させました。

辻子、「つじこ」じゃなくて「ずし」と読むのですね。。旅行中、ずっと間違え読んでました。

f:id:sparrow-s:20211210202236j:image

f:id:sparrow-s:20211210202206j:image

 

若宮大路幕府跡

さらに1236年(~1333年)、北条泰時によって宇津宮辻子から若宮大路へ場所を移されました。

f:id:sparrow-s:20211210202226j:image

 

◎さいごに

メインストリートを離れ小道に入ると、人々の生活が感じられました。犬を散歩する人だとか、自転車に乗っている人だとか。そういう場所を歩くのも楽しいです。くれぐれも迷惑にならないように、と気を付けています。